7-签契约时必要的文件请告知我。
契約に際して必要な書類をお知らせください。
请告知签合同时所需的文件。
93. ~に際して/に際し
接续
动词辞书形+~
名词+~
说明
“当……之际”,“在……的时候”。
① 仅在商务、正式、特殊的场合会使用,不会用在一般日常生活小事。例如:❌出社するに际して。
② 与N2文法「にあたって」意思大致相同。 「にあたって」只会用在正面事务上,而「に际して」可用在正面或负面事务上。
③ 「に際しまして」是比「に際して」更礼貌的用法。
N2
けいやく ⓪ 【契約】 <名·サ変> 契约,合同
さいする ③【際する】<自サ> 值;遇到;遭遇;正当(……时候)
-----------------
お/ご + 动词ます形 + いただく/くださる
お/ご~いただく是~てもらう、~ていただく的敬语表达,意思是我请别人为我做什么,是我去拜托的。侧重点在于接受的一方。
礼貌程度从低到高:【~てもらう】→【~ていただく】→【お/ご~いただく】
田中さんに学校の電話番号を教えてもらった。
(我请)田中告诉我学校的电话号码。
先生に作文を直していただきました。
(我请)老师帮我修改作文。
こちらにお名前をお書きいただいてもよろしいでしょうか。
(我拜托对方)把名字写在这里可以吗?
お/ご~くださる是~てくれる、てくださる的敬语表达,意思是别人为我做什么事情,别人主动的。侧重点在于给的一方。
礼貌程度从低到高:【~てくれる】→【~てくださる】→【お~ご~くださる】
母はご飯を作ってくれた。
妈妈(为我)做饭。
先輩はいい仕事を紹介してくださった。
前辈(为我)介绍了一份好的工作。
山田先生は卒業論文をご指導くださいました。
山田老师(为我)指导了毕业论文。
两者之间有什么区别?首先对对方做的行为表示感谢的时,【お~ご~いただく】和【お~ご~くださる】两个句型都是可以用的。
前者强调我请别人帮我做,后者强调别人主动为我做。但是,有时候别人主动为我做,我没有拜托别人的情况下,也可以不用お~ご~くださる,而用お~ご~いただく。